「DANG DANG(フルスコア) / 岩井 直溥 指揮/東京佼成ウィンド・オーケストラ」の吹奏楽(ブラスバンド)譜 | 楽譜提供:ユニバーサル ミュージック
タイトル | DANG DANG(フルスコア) | ||
原題 | |||
アーティスト | 岩井 直溥 指揮/東京佼成ウィンド・オーケストラ/荒井 由実 | ||
楽譜の種類 | 吹奏楽(ブラスバンド)譜 | 提供元 | ユニバーサル ミュージック |
作詞 | |
作曲 | 荒井 由実 |
編曲 | 岩井 直溥 |
ジャンル | J-POP・歌謡曲など |
作成法 | スキャン |
テーマ | |
年代 | 1990年代 |
ページ数 | 18ページ |
サイズ | 11.0MB |
掲載日 | 2018年9月13日 |
この曲・楽譜について |
1991年8月31日発売のアルバム「Yuming Brass」収録曲です。吹奏楽フルスコアの単品販売。手書きの楽譜で、楽譜の後ろに編曲者による演奏アドバイスがついています。全パート譜の商品ページはこちら。 ■パートは、Pic、Fl×2、Ob、Cl in E♭、Cl in B♭×3、A.Cl in E♭、B.Cl in B♭、Bn、A.Sax in E♭×2、T.Sax in B♭、B.Sax in E♭、Tp in B♭×3、Hr in F×4、Tb×2、B.Tb、Euph、Bass in C、Pf、E.G、E.B、Drms、Glo&Mar、Xyl&Vib、Tamb、Conga、Triです。 ■編曲者コメント:「DANG DANG」演奏にあたって この曲は軽快なリズム感を終始キープすることが大切です。〔A〕のリズムと〔B〕のリズム2つと、〔E〕からのリズムパターンとが次々と変わるので、それぞれをしっかり使い分けてください。〔A〕のリズムに乗るメロディーとハーモニーはレガートに、そして〔B〕の部分のアタック奏法などと吹き分げることが大切です。〔C〕のアルトサックスのソロは各ソリストのフィーリングを生かしたフェイクを行ってください。後半の〔F〕のアドリブも同様に、大いに自己PRをしてください。CDの演奏を参考にするのも上達の早道です。〔D〕の鍵盤打楽器のソリはマリンバとビブラフォン、あるいはグロッケンを加えて3人で演奏するなど、いろいろと組合せを変えてみることもポピュラー音楽の面白いところです。ぜひ、皆さんのアイデアを生かした、楽しい演奏にチャレンジしてください。(岩井直溥) <<「YumingBrass(ユーミンブラス)」の音源ダウンロード販売はこちら>> |