- ホーム
- ダウンロードで購入した楽譜を、コンビニで印刷する方法
ダウンロードで購入した楽譜を、コンビニで印刷する方法
ダウンロードで購入した@ELISEの楽譜を、コンビニで印刷する方法をご紹介します。
別途プリント料金はかかりますが、自宅にプリンターがない方は、この方法で楽譜のデータのダウンロードと印刷の両方が可能になります。
※「コンビニ印刷での購入」(楽譜をダウンロードせず、コンビニで直接支払いと印刷をおこなう)とは異なります。
※ダウンロード購入とコンビニ印刷の違い
最終更新日:2022年1月19日
ダウンロードで購入した楽譜をコンビニで印刷するには?
シャープ株式会社が提供している「ネットワークプリントシステム」を使用します。
Web版とアプリ版があり、会員登録やインストールは無料です。
(印刷できるコンビニはローソン・ファミリーマート・ポプラグループのみ。別途プリント料金がかかります。)
・Web版(パソコンでご利用の方、会員登録をしたくない方にオススメ)
・アプリ版(スマホ・タブレットでご利用の方にオススメ)
ここではアプリ版での操作をご紹介します。(テスト端末:iPhone SE,iOS14.4.2)
Web版でもほぼ同等の操作で利用できます。
※似た機能のアプリで「Print Smash」がありますが、これとは異なります。
※ダウンロードで購入した楽譜データは、あらかじめ端末内へ保存しておいてください。
事前準備(アプリ「ネットワークプリント」のインストールとログイン)

アプリストアで「ネットワークプリント」をインストールします。

「ネットワークプリント」の会員登録をおこないます。
会員登録の方法は、画面の指示に従っておこなってください。
会員登録を行いたくない方は、会員登録なしでも利用できるWeb版がオススメです。
会員登録が完了したら「ログイン」を押します。
楽譜データを「ネットワークプリント」にアップロード

ログインが完了すると、このようなホーム画面が表示されます。
まずユーザー番号をお手元に控えておいてください。プリントする際に必要になります。
「文書を登録する」を押します。

アップロードするデータを選ぶ画面になりますので、印刷したい楽譜を選びます。

「ファイル登録」の画面になります。ここでアップロードの設定を行っていきます。
※パスワード入力画面が表示されていますが、ここでは入力しなくてOKです(入力するとプレビューが表示されます)

下にスクロールしていくと、用紙サイズなどの設定欄がありますので、設定をおこないます。
ここの設定でプリント料金が変わります。料金については、ネットワークプリントのサイトでご確認ください。
プリント料金を抑えたい場合、用紙サイズを「A3」にして「2ページを1枚」をオンにすることをオススメします。

【重要】「暗号化PDFの登録」をオンにします。
オンにしたら、その下の「パスワード」を押し、楽譜に設定したパスワードを入力します。
※これを行わないとアップロード後にエラーとなります。

パスワードの入力が完了したら「登録する」を押します。

しばらくして「登録完了」が表示されます。
「マイボックスヘ」を押します。

アップロードしたしたファイル名をクリックします。

「印刷できます」と書かれていたらコンビニでの印刷が可能な状態です。
次はコンビニのマルチコピー機の操作になります。
コンビニで印刷

ローソン、ファミリーマート、ポプラグループのマルチコピー機のメニューから「ネットワークプリント」を押します。
※「スマホでプリント・スキャン」や「PrintSmash」ではございませんのでご注意ください。

ネットワークプリントのユーザー番号を入力します。

先ほどアップロードしたファイル名が表示されますので、それを選択します。

印刷設定とプリント料金を確認します。
カラーモードは設定によりプリント料金が変わります。料金を抑えたい場合は「白黒」をオススメします。
その後、画面の指示に従って進めていき、プリント料金を投入すると印刷が行われます。

楽譜の印刷ができました!
ご注意
・著作権法順守のため、演奏者ご自身で使用する分のみを印刷してください。
複数の人数で利用する場合は、その人数分の楽譜をダウンロードでご購入ください。
ダウンロード購入の手続き時に購入部数を指定することができます。
・シャープ株式会社が提供している印刷アプリで、ここで紹介している「ネットワークプリント」のほかに「PrintSmash」がありますが、こちらは登録ができずエラーとなりますのでご注意ください。